自分になり、自分が居場所になる学校
誰もが自己肯定感を取り戻し、自分らしく生きることを応援します。
一日は、ひとりひとりの「やりたいこと」の意欲ベースにスタッフとともに作っていきます。
「今ここ」の自分の気持ちに応じて様々な遊びを展開していきます。自分で決めるからおもしろい。失敗すらも自分の体験として学びになります。
「今考え中」も意見もひとつとして「心の自由」が保障されています。安心の中で過ごすことが彼ら自身の体験となり、二つとない感性が育まれると信じてます。
大人側の一方的な「伝える」「教える」場ではありません。不便さの中にも工夫して考える事、双方向にコミュニケーションするシーンが沢山あります。たくさんの余白の時間があります。満足するまで遊びこむ体験を大切にしています。その中で自分の楽しいをつかみ取り、満たす方法を学ぶことを応援します。そのことが、自分の人生を歩むこと。自分を信じること。自分を大切にするという自己肯定感を取り戻し、自分自身が居場所になることへつながっていると信じています。
フリーキャンプ~自由な学びの場~
みんなの学校のキャンプのスタートでのミーティングでは、一日どう過ごすか彼らとスタッフで決める。出てくることは人、季節、今ここの気持ちに応じて様々だ。「どろんこ、工作、料理、おにごっこ・・・」、その上で「なにもしたくない」も、「今は思い浮かばない」意見もひとつのプランとして「心の自由」を保障している。
「今日はなにをやりたい?」のミーティングの時間を大事にしている。子どもたちも、大人のスタッフも、ちょっとした自己決定のプロセスの中にいれる。「なにしようかなー」と自分に探りをいれている。
一人ひとりの、自己決定のプロセスを尊重し、遊びに取り組んでいくことが責任と自由を育てることだと考えています。彼らを信じて見守ること。ただ無関心や放置ではなく、ちゃんと「今はわからない」も受け止めること。
そんな関わりが、自己決定すること。自分を感じること。自分を大事にするという健やかさを取り戻すことにつながっていると信じています。
遊ぶことは学ぶこと、自分を生きること
子どもの「やりたい」や「わくわくすること」「遊び」そのものに実はとても価値があります。その子自身の「遊び」を応援します。遊びそのものに実はとても価値があるからです。遊びをとおして他者との距離感や関わり方、自然から学ぶことたくさん体験的に学ぶものがあります。もちろん暴力や破壊、またその場で都合の悪いことは止められますが、それ以外はその子の「やりたい」を応援します。難しいことは子どもたちと相談して決めていきます。その中で自分との関わり方を学び、主体性を取り戻していくとしんじています。
聴くこと よりそうこと
カウンセリングの考え方を取り入れています。スタッフはカウンセリング研修をしています。話をじっくり聴き気持ちを認めながら子どもと相談していきます。私たちは「心の自由」と「行動の自由」とを分けて考えています。集団の中ではもちろん都合の悪い行動はありますが、気持ちを聴き認めることで「心の自由」を保障し、気持ちやその子自身を大切にしたいと考えています。丁寧な関わりが子どもたちの心が健やかさを取り戻し、二つとないオリジナルの感性が育まれると信じています。
本物にふれる
本物の自然体験が遠くなりつつある今。
本物の焚き火で料理や遊ぶこと、水に触れ冷たさを感じること、土や木にふれ創造的な遊びをすること、
原体験の中にある火・水・土など子どもたちの目線で自然に感覚的・体験的にふれることで、その子自身の発見や気づきがあり、ふたつとない豊かな心が育まれます。
食と暮らしの体験
食と暮らしの体験
敷地内の有機・無農薬の畑で野菜を収穫する。たき火で料理する。テントでの集団生活。スイッチひとつでは得られない苦労や、工夫がたくさんあります。自分で工夫してやってみる体験を通して確かな達成感や生きる力につながっていると信じています。
食べることも大切にしています。
食材は、私たちが畑で育てた野菜と地元の食材を中心に。出来る限り無添加のものを使い、身体にやさしく安心して食べれる食事を目指しています。アレルギーの子には同じ食材、味付けで出来る限り同じものを作りたいと考えてます。
美味しいねと本来の食べる楽しさがあふれだす食の場を子どもたちとともに作りたいです。